歯科医師紹介

院長 – 貝塚 浩二

院長 貝塚 浩二

こんにちは、院長の貝塚浩二です。私はこのお花茶屋の地で長年にわたり、多くの患者さまの治療に携わってきました。歯科医院に対して「怖い」「痛い」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、そういった不安をできるだけ取り除き、安心して通える医院づくりを大切にしています。

お口の健康は全身の健康にも影響を与えます。小さな違和感を放置すると、後々大きなトラブルにつながることもあるため、当院ではできるだけ負担の少ない治療を心がけております。電動麻酔器やレーザー治療を取り入れ、痛みの軽減に努めており、セラミック治療やインプラント治療にも対応できる設備を整えています。これにより、できるだけ少ない回数で治療を終えられるような治療の提供を目指しております。

また、今後は娘も歯科医師として皆さまの治療に携わる予定です。現在は勤務医として経験を積んでおりますので、その際はどうぞよろしくお願いいたします。

「こんなことで相談してもいいのかな?」と思うようなことでも、気軽にご相談ください。皆さまが安心して治療を受けられるよう、そして末永く健康なお口を保てるよう、これからもサポートしてまいります。

 略歴
1980年~(医)友歯会ユー歯科~ 箱根、横浜、青山、身延の診療所に勤務
1984年~1994年アクアデルレイ ダイビングショップ 非常勤スタッフ
1985年コージ歯科 開業
1996年~2002年日本大学松戸歯学部生科学教室 研究生
2002年日本大学にて歯学博士号 取得 (学位論文 ペリオジャーナル 歯周病のワクチンの開発)
2014年昭和大学 客員講師、お花茶屋中央町会会長
現在に至る

 #お花茶屋中央町会会長  #防災士 #葛飾区介護認定審査委員 #葛飾区安心、安全街づくりリーダー  #昭和大学歯学部客員講師  #AQB臨床指導医協議会指導医 #日本最新インプラント医療学会専門医  #国際学士学会フェロー #口腔インプラント学会会員 #再生医療学会会員 #額咬合学会認定医 #日フッ会議会員 #日本顎顔面医療協会会員 #臨床美容再生医療学会会員#岐阜歯科学会会員 #朝日大学歯学部同窓会東京都支部長 #葛飾区歯科医師会公衆衛生担当理事 #葛飾区歯科医師会連盟副会長 

非常勤歯科医師 貝塚 遥  日本大学松戸歯学部卒業

                  院長のSNS

コージ歯科での治療風景はもちろん、院長の活躍やプライベートなどを
SNSにて発信中!
「コージ歯科ってどんな歯医者さん?」「行ってみたいけど院長先生はどんな人?」
という疑問をお持ちの方はぜひチェックしてみてください!

インタビュー

Q1.設備が大変充実している印象ですが、新しい機器の導入を進めるのはどうしてでしょうか?

歯科医療に関する技術は日々更新されており、その技術を使うことが患者さまにかかる負担を軽減することにつながるからです。
また、せっかくお越しいただいた方には、より良い治療を提供したいという想いがあります。治療は人と人とのやりとりで成り立つものですが、そこでどれだけ良い関係性を築けたとしても、納得していただける結果をお届けできなければ元も子もありません。
歯科用CTやマイクロスコープ、セラミック治療システムなど、多くの設備を活用して、患者さまが笑顔の多い毎日を送るためのサポートをしていきたいと考えています。

Q2.美容診療に力を入れている理由を教えてください。

口元をきれいに整えることで、より笑顔の多い毎日を送っていただけるようになると考えているからです。
お口の中がひどい状態であったり、銀歯が多くあったりすると、口を開けて笑うことをためらってしまうと思います。
そのようなお悩みを改善し、患者さまにはいつまでも素敵な笑顔で、充実した毎日を送っていただけるような治療の提供を目指しています。

Q3.セラミック治療システムを使用するメリットってどこにあるでしょうか?

院内でセラミック素材の被せ物や詰め物を作製できるので、条件が合えばその日のうちに補綴物をお口に入れることができるということです。
歯を削った箇所をスピーディーに保護することができ、再発のリスクを抑えることができます。
また、歯科技工士に作製を依頼する必要がないので、費用を抑えて提供することが可能です。患者さまの負担を軽減することにつながりますので、治療を受けやすくなるのではないかと考えています。

Q4.予防歯科にも力を入れていらっしゃいますね。

予防に対する意識を患者さまに持っていただくことが、いつまでもご自身の歯で食事を楽しんでいただくためには欠かせません。
そのため、治療中から予防やメンテナンスの重要性を説明することはもちろん、一人ひとりの状態に適したケア方法の提案を心がけています。
また、歯科医院でのケアだけでなく、ブラッシングなどセルフケアの指導も行っています。
歯科医院とご自宅でしっかりとお口の環境維持に取り組んでいただき、いつまでも素敵な口元で日常生活を送っていただきたいと思います。

Q5.衛生管理の取り組みを教えてください。

水滴や歯を削った破片が飛び散らないように、各診療台に口腔外バキュームを設置しています。
さらに、治療で使用した器具は高圧蒸気滅菌器を使用して滅菌処理をし、清潔な状態で保管しています。
紙コップなど使い捨てできるものはそちらを使用するようにしています。
また、衛生管理でこだわっていることの一つが、使用する水です。診療台の中のタンクに入っている水は、そのまま放置しているとどんどん汚れてしまいます。
そのため、定期的に水の循環をうながし、清潔な状態を維持できるよう取り組んでいます。