2025/04/10 1月12日 日曜日に東京駅ちかくでの、りんごまるかじりデンチャー(入れ歯)のセミナーに参加して来ました、きっかけはフェースブックで知り合えた浜松での技工所さんの紹介でス、もちろん講師に来ていました、浜松市で歯科技工 しています、浜松デ ンタルエイ ト 大石 昌司 先生。治療義歯 【24年前、銀座深水先生から御教授頂きました。】すっぽんデンチャー 【11年前、今井先生から御教授頂きました。】シリコーンタイブ リッドデンチャー 【22年前、村岡弘先生から御教授頂きました。】インプラン ト全盛の時代から人生 100年時代、総義歯治療が見直されています。というかインプラントでは費用とか病気とかで、できないこともあります、今井先生以外の先生のセミナーには出席しています、今回講義で自分の先輩にあたる故諏訪先生に話がでたのは、びっくりでした残念ながら義歯の講義は少しだけで、殆ど咬合器の話を聞いたことです、もちろんそのケンサキライタァーは購入しましたが、義歯には応用していないのが現状です、同級生の故神宮司先生が一番弟子?癌の治療しながら鹿児島と東京行ったりしていて諏訪先生の大阪で研修していました、自分も大阪で一度、東京で2度研修しました、大阪ではご馳走に成りました、神宮司先生は当医院に訪れてスタッフの顎間節用のマウスピースを作成していただいた、約10年前に話です,亡くなり記念品に例の咬合器の全調整の咬合器と諏訪先生の資料を頂きました、今は生産していない限定版ですので、この機会に利用させて頂き、りんごのかじれる総義歯をめざして、いまも研修に励んでいます、ただ上記はゲルバーの咬合器なんですよ、高層には見えないですが顎間節を再現しとぃます、諏訪先生のも顎間節は後退する発想からできた咬合器で正常咬合を再現して補綴物を作成すします、できた総義歯は簡単には外れないそうです、大阪で習った先生がセミナー開催しれいるとかで、チャンスがあれば、でてみたいです。 まだまだ先の話なんで、今は無口蓋義歯がお勧めします、先生が当医院に来院して、形等とって次回装着なんで2回で終わります、(保険外)保険だと簡単な形をとって、次に精密の形をとり、咬み合わせで、歯並びを診て順調に行けば完成ですので最低でも5日ですが、これですむのはまれです。 他に下記姉妹校の明海大学歯学部東京都同窓会新春学術講演会に出席してきました 鰊新春学術講演会報告令和7年 1月18日 (土)午後4時30分より令和7年明海大学歯学部東京都同窓会新春学術講演会が開催されました。本年度2回 目となる本講演会はJR東京総合病院歯科口腔外科主任医長の江野幸子先生を演者として「睡眠時無呼吸症における国腔内装置(OA)治療と医科歯科連携について」ご講演いただきました。講演では、閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA)の メカニズム、睡眠検査、歯科における検査及び診断と治療、医科との連携、OA治療、睡眠医療での歯科の役割等について幅広く説明いただきました。OA治療は医科との連携が必至で、医科からのOA作製依頼の診療情報提供を頂いてからの治療開始となること、OA作製後は必ず診療情報提供書を用いて紹介元の医科ヘOAの効果判定依頼を行うことが大切であるとお話しいただきました。OSA疑いの患者を、どの医療機関へ紹介すればよいかわからない場合は日本睡眠学会のホームページで近隣の施設を確認し、紹介していただくとのことでした。講演後はOA作製時の咬合採得など、活発な質疑応答が行われました。<抄録>「睡眠時無呼吸症における口腔内装置(OA)治療と医科歯科連携について」JR東京総合病院 歯科口腔外科主任医長 江野幸子国内に潜在的な閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA)患者は200万人いるといわれています。日常的に口腔内を診察している歯科はOSAを発見する可能性が高く、未治療のOSA患者を減らすためには他科、他施設との連携は不可欠です。今回、OSAに対してのOA治療について、また睡眠時無呼吸症の治療を行っている医師から頂きました医科歯科連携の現状や歯科医師へのメッセージもお伝えいたします。11期 学術担当 川1 本寸 朋 子<略歴> 1994年 3月 明海大学歯学部卒業1994年 4月 ~2003年 8月一般歯科医院勤務1998年 9月 JR東京総合病院歯科口腔外科2016年 4月 JR東京総合病院歯科口腔外科 医長2016年 6月 ~2018年 3月公益財団法人神経研究所非常勤研究員2016年 6月 ~2018年 4月睡眠総合ケアクリニツク代々木2018年 7月 医療法人フェネスト 歯科タケダクリニック2018年 7月 ~2021年 3月東京医大茨城医療センター歯科口腔外科医療研修員2023年 9月 医療法人社団康治会 片平歯科クリニック2024年 10月 JR東京総合病院歯科口腔外科 主任医長現在に至る。<資格>日本睡眠学会 睡眠歯科専門医日本睡眠歯科学会 指導医・認定医・評議員日本有病者歯科医療学会 専門医・認定医日本国腔外科学会 口腔外科認定医日本国腔インプラント学会 JSOI口腔インプラント専修医日本国腔ケア学会 3級認定・評議員歯科医師臨床研修指導講習修了緩和ケア研修会終了産業歯科医明海大学臨床講師